どんな完璧なインプラント治療でも、治療が
どんな完璧なインプラント治療でも、治療が終われば後はほっておいて良いわけはなく、アフターケアが寿命を決定します。
食後の丁寧な歯みがきによるプラークコントロールに注意を払い、さらに異常がなくても、定期的に歯科医院で診察してもらうことが必須条件です。インプラントが虫歯になることはありませんが、日頃のケア次第でいずれ歯周炎などを引き起こすことになります。
少数の歯の欠損に対する治療としては、インプラントとブリッジが代表的です。そもそもインプラント治療とは何かというと、あごの骨に開けた穴に人工歯根(インプラント体)を埋入し、それが落ち着いたところで上に義歯をつけます。
ブリッジ治療では、義歯をつけるために欠損歯の両隣を一回り削った後で、上にブリッジをかぶせていきます。
口を開けたところを見れば多くのケースではインプラントが優っていると考えられます。
先に書いたように、ブリッジ治療では、問題のない歯を削らなければならないというのが痛いところです。
ご存じの通り、インプラント治療はほとんど全額自己負担で、健康保険は適用されません。
しかし、医療費控除の対象ではあります。
医療費控除を受けようとすれば、確定申告の期間中に税金の還付を申告します。確定申告を行うときには、治療のたびにもらっている領収書が支払いの証拠となるためなくしたり、レシートの印字が消えたりというミスがないよう保管しておくことをすすめます。もし、インプラント治療前に歯科や口腔外科のの既往症があればインプラント埋入にあごの骨が耐えられるかどうか知る必要があります。
特に、歯周病や顎関節症の既往症があれば、治療開始前にそちらを治療して、インプラント治療ができるあごの骨を確保することを忘れないでください。
美容整形や外傷などで、あごの骨を削った経験がある方も治療が事故につながる可能性があります。
最新の技術を用いれば、これらの病歴だけでインプラント治療ができないわけではないため歯科医とよく話し合うことを心がけましょう。
歯科医によっては、この患者にはインプラント治療を適用できないとしてインプラントの埋入まで行けないこともあります。
ただ、「骨の厚みが足りない」や「インプラントと義歯を入れるだけのあごの余裕がない」といったことであれば決してあきらめる必要はありません。
最新の設備を備え、最新の技術を持った歯科医がいれば以前なら、インプラント治療は不可能とされていた症例でも治療ができるようになっています。
あらゆる意味で最先端の治療が受けられるかどうか、手を尽くして探して、問い合わせてみましょう。
インプラント埋入手術は局所麻酔がほとんどなのでかなりの痛さを想像してしまうでしょう。
どこの歯科医の手術でも、大して痛くないのが普通です。麻酔が効いたことを確認した上で手術の本番に入るためです。
術後、麻酔が切れてくると、腫れとともに多少の痛みはあるかもしれませんが痛み止めの頓服薬を処方されることが多く、長い間痛みに苦しむことはほとんどないと言えます。
インプラント治療では人工物を骨に埋入しますが、インプラントが金属アレルギーで入れられないことはまずありません。人工歯根の材料として、チタンやセラミック、金といったアレルギーの原因となることはほとんどない素材を使って作られているためです。
インプラント治療はほぼ全て保険外治療であり、その全額が自費になるのが普通です。経済面でも余計な負担にならないよう、金属アレルギーの患者さんは遅くとも手術の前までに、歯科医に確認しておくと治療や手術への心配がなくなるでしょう。義歯が自分の歯と同じように使えるようになればインプラント治療は終わりですが、定期的に歯科医に診てもらう必要があるため維持費がかかることを知っておきましょう。標準的なケースでは、三ヶ月に一回程度は定期検診に通うことを指示されます。
定期検診を受ける費用は保険がきく治療がほとんどなので、たいていは三千円程度に収まります。特に異常が起こらない限り、年に1万円か2万円のお金がかかると見積もっておきましょう。インプラント埋入手術とは、人工歯根を骨の中に埋め込むことなので埋入手術後はどの患者さんも人工物を入れられた違和感を感じています。
腫れが引いた頃には慣れてきますので、腫れたところや、縫った糸が気になっても、触らないように歯みがきも気をつけてください。
十日以上経ったときに違和感が変わらない、あるいはさらにおかしく感じる場合や、痛み、腫れ、出血、発熱など他の症状も続く場合、原因を探り、対応していかなくてはなりません。
大至急歯科医にかかってください。インプラント埋入手術では局所麻酔を使います。
入院する必要はまずありません。
糖尿病や心疾患などの既往症があるケースでは安全を期すため、入院を求められることもあります。
また、インプラントを支えるだけの強度を持った骨がない場合、埋入手術以前に、骨の厚みを増す手術をしなければなりません。自分の骨を採取して、骨が薄い箇所に移植するケースでは、入院することや、複数の病院で手術することもあります。
このような難しい治療を行う場合、長期間にわたる治療を覚悟しなければなりません。