インプラント治療では人工物を骨に埋入しますが
インプラント治療では人工物を骨に埋入しますが、それによって金属アレルギーを起こすことはまずありません。人工歯根はチタンが多く、他の部分もセラミックや金など人体への親和性が極めて高い素材を用いているのです。
インプラント治療に保険が適用されることはまずありません。
ほぼ全額自費とみるべきです。余計な負担や不安を減らすために、金属アレルギーがある患者さんは治療開始前に歯科医とよく話し合う方が不安や誤解がないでしょう。
長い期間と費用をかけたインプラント治療は、治療後も快適な状態を維持するためにアフターケアが寿命を決定します。食後の丁寧な歯みがきによる完璧なプラークコントロールが必要で、定期的な検診を欠かさず継続することが必須条件です。人工物のインプラントでも、日頃のケア次第で歯茎に異常が起こり、歯周病などにかかることはよくあります。様々な条件によって、インプラント適用になるとは限らず、検査の結果を見て、これ以上の治療はできないといわれることもあるでしょう。けれども、その理由が「あごの骨に強度や厚みが足りない」とか、「あごの骨に幅の余裕がない」などのことであればまだあきらめなくて良いかもしれません。最新の設備を備え、最新の技術を持った歯科医がいれば従来はできないといわれていた症例でも治療ができるようになっています。通える範囲で、できるだけ最先端の治療を提供している歯科医院を探して、問い合わせてみましょう。
人工歯根をあごの骨に埋め込む手術をして、骨になじませるのがインプラント治療です。手術が無事終わっても、患者さんのほとんどは多少の違和感があるといいます。腫れがおさまれば、なじんだ証拠なので、腫れているところや縫ったところを舌などで刺激しないようじっと耐えてください。
もしも、十日以上経っても浮いた感じが治まらない場合や、痛みや腫れなどが続く、もしくはひどくなる場合は、その原因を究明し、対応することが求められます。
指示された検診日の前でも、歯科医に診てもらってください。
インプラント埋入手術は局所麻酔がほとんどなのでどのくらい痛い手術なのか、気になるでしょう。インプラント埋入手術では、術中、大して痛くないのが普通です。
麻酔が効いたことを確認した上で手術に取りかかるためです。
麻酔が切れれば、処置の仕方によって痛みが出てくるケースもありますが、化膿止めとともに、痛み止めも処方されていますので長い間痛みに苦しむことはほとんどないと言えます。インプラント治療を始める前には、これまでの歯科や口腔外科での病歴を見直し、インプラントの土台となるあごの骨に問題がないか調べてください。
これまでに歯周病とか顎関節症の経験があれば、治療以前にそちらを治療して、インプラント治療ができるあごの骨を確保するのがとても大事です。
美容整形や外傷などで、あごの骨を削った経験がある方も治療にかなりの危険が伴います。
もちろん、こうした既往症があるだけで絶対治療できないとは言えません。歯科医とのコミュニケーションが何より大事です。
欠損した歯の数が少ない場合、インプラントとブリッジで迷うことがあります。
いわゆるインプラント治療では、あごの骨に小さな穴を開けて、そこへ人工歯根を埋め込み、固定されたところで義歯をつけます。それに対し、ブリッジ治療は、義歯を橋桁と考え、両隣の歯を一回り削った後で、上にブリッジをかぶせていきます。
審美性を考えた場合、ほとんどの場合、インプラントが良いと言えます。
加えて、ブリッジ治療では、健康な歯をブリッジのために削ることを迫られるのが痛いところです。
厳しい条件をクリアしない限り、インプラント治療は普通は保険適用外で、全て自己負担ですが、医療費控除は受けられるので、覚えておきましょう。手間はかかりますが、年一回の確定申告によってすでに収めた税金を取り戻す申告をします。
医療費控除を受けようとすれば歯科医で発行した領収書はお金を払った証明になるので絶対再発行されないと肝に銘じておき、暦年で申告することになるので、保管しておいてください。
インプラント埋入手術では局所麻酔を使います。
全身麻酔になることはほとんどありません。
麻酔が効きにくいケースや、血液系や循環器系の持病があるケースでは歯科とはいえ、入院の必要も出てきます。
また、インプラントを支えるだけの強度を持った骨がない場合、埋入手術以前に、骨の厚みを増す手術をしなければなりません。
自分の腸骨などを削って、移植する手術だと、入院して手術するケースも実際にあります。
これらのケース、その他の困難なケースであれば治療計画は、歯科医と十分に話し合って、慎重に決めていきましょう。埋入手術後の経過が良く、義歯の使用に問題がなければインプラント治療は終了です。けれども定期的なメンテナンスを受けなければなりませんのでその費用もみておかなければなりません。特に異常がなければ、三ヶ月に一回くらい定期検診を受けるように言われます。メンテナンスを受けるごとに支払う料金は基本的に保険が適用されるので三千円くらいと考えてください。
普通は、一年あたり1万円、もしくは、2万円程度のお金がかかると見積もっておきましょう。