脱毛

入れ歯や差し歯に代わる技術とし

入れ歯や差し歯に代わる技術として注目されているインプラント。その手術とは、「インプラント(埋め込む)」という意味の示す通り、穴を開けた顎骨にフィクスチャーとも呼ばれる人工歯根を埋め込み、義歯を装着するものです。
旧来の入れ歯と比べた場合、綺麗な見た目に仕上がりますし、食べ物も噛みやすいのです。
この最新の治療法には、歯科医をはじめ、歯科技工士などのスタッフの極めて高い医療スキルが必須といえるでしょう。患者さん一人一人の口腔内の状況に合わせた高度な施術ということであり、その分高額になっているのです。
長く根気のいるインプラント治療。しかし、やっと治療期間が終わったといっても、やれやれこれで一段落だ、と気を抜くわけにはいきません。インプラントの状態を生涯にわたって保てるかどうかは、治療後のメインテナンス次第なのです。
歯磨きなどの口内ケアを歯科で指導してもらえるので、毎日欠かさず行うようにしましょう。
自宅での手入れが歯の維持には何より大切です。
また、神経を抜いた歯をインプラントにしているという都合上、何か異常が起きていても、なかなか自分では気付けないことがあります。治療後も定期的に歯科に通い、検診を受けるようにしてください。
入れ歯や差し歯に代わる技術として注目されているインプラント。
その義歯には、いくつかタイプがありますが、基本的にはセラミック製です。プラスチックの差し歯と比べると、硬くて劣化しにくい特長がありますが、セラミックの人工歯を綺麗に形成できるかは、歯科技工士という専門スタッフの経験と技量が影響してきます。
熟練の技術に加え、審美性を求める芸術センスが要求される作業です。当然、一つ一つの義歯の作成には時間もかかるので、技術的なコストもかかり、歯1本につき10万円以上といった高額の費用になるのです。
インプラントは、人工歯根と義歯をアバットメントで接続するものですが、一種類だけではなく、部品の接続形態によって以下に示す何通りかに分かれています。
骨に埋め込む歯根部と、義歯を装着する支台部が一体になっている1ピース・インプラントと呼ばれるタイプと、これらが歯根部と支台部に分かれている2ピースタイプがあります。2ピースの場合、アバットメントが人工歯根と別のパーツとして取り付けられるので、アバットメントを接続するプラットフォームの形によって、歯根側が凸になっているエクスターナルタイプと、歯根側が凹になっているインターナルタイプに分かれており、それぞれ特性が異なります。
現在ではインプラント治療も一般化してきましたが、インプラントを使い始めてから、以前と比べて息のニオイが気になるという話もままあるようです。これでは折角のインプラントが台無しです。理由としては、歯茎の合間に食べかすが残って臭いを放ってしまう場合や、天然の歯における歯周病と同様、インプラント周囲炎という炎症になっている可能性も考えられます。
より深刻な事態を食い止めるためにも、放っておかずに診察を受けてください。入れ歯や差し歯に代わる新たな技術と言われるインプラント。
使用年数は原則的には一生持つとされていますが、現実的には、施術後のセルフケアと、歯科医の技量にも影響される部分が大きいようです。
毎日欠かさず歯磨きをするなどのケアを怠ると、数年でインプラントが劣化し、また手術を受けなければならなくなります。
さらに、口内の状態を悪くして歯槽膿漏などになってしまうと、あごの骨が浸食されてしまう場合もあり、その分、人工歯の寿命も短くなってしまいます。差し歯とインプラントはどう違うのでしょうか。
まず、差し歯というのは、歯や歯根の一部が残っている場合に、その上に金属の土台を埋め込むものです。
当然、歯が全く残っていない状態では、利用することは不可能です。
一方、インプラントは原理が全く異なります。
これは、チタンでできた人工の歯根を顎の骨の中に埋め込んで、そこに義歯を被せるという手順で施術が行われます。自前の歯がなくなってしまい、差し歯が利用できない場合でも、顎の骨に問題さえなければ利用できるのがインプラントの利点です。新たな歯科治療の形として注目を集めているインプラントですが、これは若干特殊な治療法であり、留意すべき点もあるのです。
最も重要な注意点は、インプラント治療は誰でも受けられるわけではないということです。
これは重要な事実です。
インプラント治療は、顎の骨に人工歯根を埋め込むという方法です。糖尿病や心臓病を抱えていて免疫力・抵抗力に難のある方や、アゴの骨が弱っている方、骨が減ってしまっている方なども、歯科医院でインプラント治療の適用は不可能と判断されてしまうかもしれません。
インプラントの利用を考える際に、手術後に腫れてくるのではないかと心配する人もいるでしょう。
とはいえ、手術を担当する歯科医の技術や、本人の体調、口腔内の状態なども影響してくるため、絶対的なことは言えないのが実情であり、「やってみなければ分からない」という回答になってしまいます。
歯科で出してもらった痛み止めを飲んで、腫れた部位を冷やすなどしても、なお数日にわたって痛みが続いているなどの場合は、担当の歯科医にすぐに相談しましょう。
インプラントが世の中に定着した技術となった今日では、医療スタッフもインプラントに慣れてきて、失敗は少なくなったようですが、今でも僅かながらトラブルの可能性はあります。人工歯根とその上の義歯の接続が不十分で、食事の際にグラグラと動いてしまうといった不具合が起こる可能性もあるのです。
こうしたトラブルは、担当歯科医がインプラントに習熟していないことの影響が多分にあります。
なるべくなら、インプラントを専門としている歯科を選ぶといいでしょう。
ネットのレビューなども参考になります。