欠損した歯が少ない場合、治療としてはイ
欠損した歯が少ない場合、治療としてはインプラントとブリッジが考えられます。
そもそもインプラント治療とは何かというと、あごの骨に開けた穴に人工歯根を埋入し、歯根が固定されるのを待って義歯をかぶせます。
一方、ブリッジ治療では、義歯を支えるため、両側の歯を一回り細く削り、その上から義歯のついたブリッジをかぶせるのです。治療後、一見した感じでは、インプラントとブリッジを比較して、インプラントの方が優るというべきでしょう。また、ブリッジ治療は、健康な歯を犠牲にしなければならないというデメリットも承知してください。
厳しい条件をクリアしない限り、インプラント治療は保険適用になることはまずありません。全額自己負担が普通ですが、しかし、医療費控除の対象ではあります。確定申告することではじめて、医療費控除の対象になり収入から医療費を控除されます。
確定申告を行うときには、治療のたびにもらっている領収書が支払いの証拠となるため絶対再発行されないと肝に銘じておき、暦年単位で、大事に保管しておきましょう。
手術が成功し、義歯が使えるようになってインプラント治療が終了しても歯科医の指示に従ってメンテナンスを受けなければならず維持費がかかることを知っておきましょう。
標準的なケースでは、三ヶ月に一回程度は定期検診に通うのが一般的です。この定期検診に必要なお金は保険がきく治療がほとんどなので、約三千円とみれば良いでしょう。
標準的には、一年に1万円から2万円程度の出費は必要です。
インプラント治療では人工物を骨に埋入しますが、インプラントが金属アレルギーで入れられないことはまずありません。人工歯根はチタンが多く、他の部分もセラミックや金などアレルギーの原因となることはほとんどない素材から作られています。
インプラント治療はほぼ全て保険外治療であり、ほぼ全額自費とみるべきです。
ですから、不安を取り除くためにも、金属アレルギーを持つ患者さんは治療に取りかかる前に、歯科医に相談しておくのが一番良いでしょう。
普通、インプラント埋入手術は日帰りです。
部分麻酔を使うため、麻酔のために入院することはまずありません。
出血が止まりにくい病気や、循環器系の持病がある場合は、入院設備のあるところで、一晩様子を見ながら手術を行うこともあります。
また、インプラントを支えるだけの強度を持った骨がない場合は、厚みを増すための治療が必要で、骨移植も考えられます。腸骨など自家骨の移植手術であれば入院が必要になることもあるので、注意してください。もし、自分が該当すると思われるなら治療は主治医とよく話し合い、計画的に進めていってください。
インプラント治療を始める前には、これまでの歯科や口腔外科での病歴を見直し、あごの骨の状態を確認し、治療ができるかどうか知ることが大事です。特に、歯周病や顎関節症の既往症があれば、治療開始前に既往症を完全に治しておくのは必須です。
それから、美容整形や外傷といった、あごの骨に手を加えた経験がある方もインプラント治療のリスクが増大します。
こうした病歴があっても、直ちに絶対治療できないとは言えません。
不安がなくなるよう歯科医に相談してください。手術によって、人工物であるインプラントを体内に埋め込むので手術が無事終わっても、患者さんのほとんどは多少の違和感があるといいます。数日で腫れも引き、違和感も薄れてくるので腫れが気になっても、舌などで触るのは止めてここはぐっと我慢してください。
十日以上経ったときに違和感が変わらない、あるいはさらにおかしく感じる場合や、痛みや腫れなどが続く、もしくはひどくなる場合は、その原因を究明し、対応することが求められます。指示された検診日の前でも、歯科医に診てもらってください。
歯茎を切り開いて、あごの骨に穴を開けるといえばどんな痛い手術なのだろうと思うかもしれません。どこの歯科医の手術でも、痛さを心配する必要はありません。
局所麻酔とは言え、しっかり効いたのを確認してから手術の本番に入るためです。手術が終わって麻酔が切れると、場合によってはだんだん痛くなってくることもありますが、痛み止めは頓服として処方されますので長い間痛みに苦しむことはほとんどないと言えます。
現状では、インプラント治療ができる歯科医院でも、全ての人に治療しているわけではなく失敗の可能性が高いため、治療できないといわれることもあるのです。
ですが、理由に挙げられたのが「骨の量が足りない」などや、「インプラントを埋入し、義歯を支えるだけの骨の幅がない」であったとするなら決してあきらめる必要はありません。
最新の設備を備え、最新の技術を持った歯科医がいれば従来はできないといわれていた症例でも治療可能になっています。
現在可能な最先端の治療が受けられるかどうか、探すことが必要です。
歯科治療は全て同じですが、インプラント治療は治療が終われば後はほっておいて良いわけはなく、日々のケアが欠かせません。
毎日丁寧にブラッシングすることによるプラークコントロールに注意を払い、さらに自覚症状の有無にかかわらず、歯科医の定期検診を受けることが必須条件です。
インプラントは虫歯にならないとはいえ、普段のケアができなくなると歯周病になることは珍しくありません。