脱毛

骨に人工歯根を埋め込んで義歯を

骨に人工歯根を埋め込んで義歯を被せるインプラントの耐久年数は基本的に一生と説明されることが多いようですが、それは治療が完了した後のメインテナンスの頻度や質、手術を担当する歯科医師の技術にも左右されると言われています。
口内のセルフケアを怠れば、一生どころか、僅か数年でインプラントが劣化してしまうかもしれません。
また、歯槽膿漏などの口腔内の病気にかかってしまうと、インプラントの土台となっている骨にも悪影響が出るので、それだけインプラントの使用可能年数も短くなり、最悪の場合はインプラント自体を埋め直す必要が出てきます。
インプラントは、人工歯根、アバットメント、上部構造などいくつかのパーツを組み合わせて行います。全てが同じ構造ではなく、各パーツの構成により複数のタイプがあり、用途に合わせて使い分けられています。
人工歯根からアバットメントまでが一つのパーツになっているのが1ピースタイプと呼ばれるもの。そして、アバットメントが人工歯根から分離している2ピース・インプラントがあります。
2ピースタイプは人工歯根とアバットメントをネジのように接続するもので、そのコネクション部分の形状により、凸面(エクスターナル)タイプと、凹面(インターナル)タイプという二つの形式に分かれており、それぞれ特性が異なります。インプラントの利用を考える際に、口の中が腫れて痛むことを心配する人も多いようです。腫れについては、インプラント治療を担当する歯科医師の技術のほか、本人の体調、口腔内の状態なども影響してくるため、どうなると言い切ることはできず、腫れるか腫れないかは人それぞれとしか言いようがありません。
担当医の指示通りに痛み止めを服用し、患部を冷やすなどの処置で痛みが引く場合が多いですが、それでも数日にわたって痛みが続いているなどの場合は、担当の歯科医にすぐに相談しましょう。
長い治療期間を経てやっとインプラントが安定しても、それで終わりと思って油断するのは禁物です。義歯を劣化させず長持ちさせるのは、患者さん自身のケアにかかっているのです。間違った口内ケアでは歯を良い状態に保てません。正しい方法を歯科で教えてくれるので、それを守って、常に歯を綺麗にしましょう。歯医者さん任せにせず、自宅で手入れするのが大切なのです。
その上、インプラントは普通、神経を抜いた歯に施すわけですから、口腔内の異常に自分で気付くことが難しくなります。担当歯科医による定期的な経過観察を受けるようにしましょう。混同されることの多いインプラントと差し歯。何が違うのでしょうか。
読んで字の如く、歯の中に人工歯の土台を差し込むのが差し歯です。残った歯や歯根をベースにして、そこに人工の歯を差し込むものです。
なので、完全に歯を抜いてしまった部分には、利用することは不可能です。一方、インプラントは原理が全く異なります。これは、インプラント体などと呼ばれる人工の歯根をアゴの骨の中に埋め込み、その上に義歯を装着して固定するというものです。差し歯と比べて高額なのは悩み所ですが、抜歯などで歯を失っている場合にも利用できるのがインプラントの強みです。
完全に歯がなくなってしまった部位にも使えるのがインプラントです。
しかし、他の治療法と同様、注意すべき点があります。
それは、誰にでも適用できる治療法ではないということです。
インプラント治療をご検討の方は知っておいて下さい。
インプラント治療は、顎の骨に人工歯根を埋め込むという方法です。
糖尿病や心臓病を抱えていて免疫力・抵抗力に難のある方や、歯周病などで既に顎の骨が浸食されている方なども、残念ながらインプラントは利用できないとの判断になることがあります。この場合はインプラントを諦め、代替手段を探すことになります。
インプラントが世の中に定着した技術となった今日では、医療スタッフもインプラントに慣れてきて、失敗は少なくなったようですが、それも皆無とはいきません。
人工歯根とその上の義歯の接続が不十分で、硬いものを噛むと歯がグラグラしてしまうなど、問題となる不具合が報告されています。
そのようなトラブルの多くは、歯医者さんの経験不足のせいといえるでしょう。
技術が高く、インプラント手術に慣れている歯科を選ぶといいでしょう。
ネットのレビューなども参考になります。
よく耳にするようになったインプラントは、どんな治療かというと、まずアゴの骨に手術用ドリルで穴を開け、そこに金属製の人工歯根を埋め込み、そして専用のパーツを用いて義歯を固定するという手術です。入れ歯と比べて格段に手間がかかる分、綺麗な見た目に仕上がりますし、食べ物も噛みやすいのです。
インプラント治療には、歯科医、歯科技工士といった医療スタッフの熟練の技が必要不可欠と言っても過言ではありません。
それだけ多くの手間や高価な材料が用いられた治療であり、医療費は高額ですが効果はそれに見合ったものです。
インプラント治療で人工歯根の上に装着する人工歯には、色々な形式があり、その多くが表面の素材にセラミックを使用しています。
プラスチックの差し歯と比べると、硬くて劣化しにくい特長がありますが、自前の歯と遜色ない見た目を実現できるかどうかは、作成を担当する歯科技工士の技量がモノを言います。
高い技術はさることながら、芸術的なセンスまでもが要求される作業です。
患者さん一人一人に合わせて時間を掛けて作るので、それだけ、セラミックの歯というものは一本あたり数万円から十数万円という高い費用がかかるのです。
無くなった歯をインプラントで補ってからというもの、口の臭いが気になるようになったケースが一部で見られます。
インプラントで見栄えがよくなってもこれでは意味がありません。
この原因としては、歯茎に埋め込んだ土台と義歯の間などに、日々のケアで取りきれない食べカスが溜まってしまったり、それに加えて、インプラント周囲炎という歯周病に似た症状を発症しているケースもあり得るのです。
こうした症状に気付いたら、すぐに歯医者さんに診てもらいましょう。