脱毛

歯科治療のインプラントとブリッジ、どこが違うかとい

歯科治療のインプラントとブリッジ、どこが違うかといえば、インプラント治療では、歯茎を切り開き、あごの骨に穴を開け、インプラント体と呼ばれる人工歯根を埋め込み、その上に義歯をつけます。一方、ブリッジ治療では、義歯を支えるため、両側の歯を一周削って、上にブリッジをかぶせます。治療後、一見した感じでは、どちらかというとインプラントが高い評価を得るでしょう。
先に書いたように、ブリッジ治療では、問題のない歯を削らなければならないというデメリットも承知してください。
忘れてはいけないこととして、インプラント治療を始める前にインプラント埋入にあごの骨が耐えられるかどうか知る必要があります。
これまでに歯周病とか顎関節症の経験があれば、治療以前にそちらの病気を完全に治すことを忘れないでください。
美容整形や外傷などで、あごの骨を削った経験がある方も治療にかなりの危険が伴います。今は、このような病歴があるからといって治療できないといわれる可能性は低いため歯科医とのコミュニケーションが何より大事です。
手術によって、人工物であるインプラントを体内に埋め込むので手術後しばらくの間、患者さんは違和感を感じるのが普通です。
数日たって腫れが引けば、だいぶなじんできますから変な感じがしても、触ったり刺激するのは止めるようにひたすら辛抱が大事です。
もしも、十日以上経っても浮いた感じが治まらない場合や、痛み、腫れ、出血、発熱など他の症状も続く場合、原因がどこにあるのか探り、適切な対応をすることが必要です。急患でも診療を受けることが必要です。手術が成功し、義歯が使えるようになってインプラント治療が終了しても歯科医によるメンテナンスは必ず必要になるので異常がなくても維持費は必要になります。
標準的なケースでは、三ヶ月に一回程度は歯科医に診てもらうことになります。定期検診を受ける費用は基本が保険適用なので、あまり高額にはならず三千円くらいかかります。
全く問題がなくても、年に1、2万円くらいの出費は必要です。
歯科治療で手術を受けたことがない方には、インプラント埋入手術はかなりの痛さを想像してしまうでしょう。
どこの歯科医の手術でも、痛さを心配する必要はありません。麻酔が効いたことを確認した上で手術の本番に入るためです。
術後、腫れがでるのに伴って多少の痛みはあるかもしれませんが頓服の痛み止めが処方されるため痛みを我慢できないというケースはほとんどありません。
一般的にはインプラント埋入手術を日帰りで行います。使われるのは部分麻酔で、麻酔のために入院することはまずありません。
麻酔が効きにくいケースや、血液系や循環器系の持病があるケースでは歯科とはいえ、入院の必要も出てきます。
そして、インプラントを埋入する箇所に、十分な厚さの骨がない場合、埋入手術以前に、骨の厚みを増す手術をしなければなりません。腸骨などの自家骨を採取し、骨が薄いところに移植するという手術では、手術が二回以上になる場合や、入院する場合もあります。
このような難しい治療を行う場合、治療が他よりも長い期間にわたることを知っておくべきです。せっかく完了したインプラント治療も治療が終わるとその状態を保たなければならず、不断のケアが求められます。
食後の丁寧な歯みがきによるプラークコントロールを継続した上で自覚症状の有無にかかわらず、歯科医の定期検診を受けることが、インプラント維持のために必要です。
インプラント自体は人工歯ですが、ケアが十分でないと歯周病になることは珍しくありません。
人工歯根を骨に埋め込むといっても、インプラントは金属アレルギーが問題になることはほとんどありません。
人工歯根はチタンが多く、他の部分もセラミックや金など人体への親和性が極めて高い素材を用いているのです。
インプラント治療は基本的に保険外治療で全額自費と考えてください。余計な負担や不安を減らすために、金属アレルギーがある患者さんは治療に取りかかる前に、歯科医に相談しておくのが不安や誤解がないでしょう。
理由は様々ですが、希望すれば必ずインプラント治療を受けられるとは限らず、インプラントの埋入まで行けないこともあります。でも、断った理由として「あごの骨の強度や厚さが十分でない」だの「あごの骨の幅が足りない」ということならば治療を断念するのは早すぎるかもしれません。
歯科医の腕と設備次第で、かなり困難なケースでも治療できるところが増えてきました。現在可能な最先端の治療が受けられるかどうか、十分調べてください。インプラント治療も医療行為ですが、全額自己負担で、ごくまれにしか保険適用されませんが医療費控除で払ったお金を取り戻すことはできます。
手間はかかりますが、年一回の確定申告によって治療費を収入から引くことができます。確定申告を行うときには、歯科医で発行した領収書はお金を払った証明になるのでなくしたり、レシートの印字が消えたりというミスがないよう他の医療費とともに、1年分をもれなく保管してください。