欠損した歯が少ない場合、治療
欠損した歯が少ない場合、治療としてはインプラントとブリッジが考えられます。いわゆるインプラント治療では、あごの骨に小さな穴を開けて、そこへ人工歯根を埋め込み、固定されたところで義歯をつけます。
一方、ブリッジ治療では、義歯を支えるため、両側の歯を一回り削った後で、上にブリッジをかぶせていきます。
口を開けたところを見ればほとんどの場合、インプラントが高い評価を得るでしょう。ブリッジ治療では、両隣の歯は橋の支柱のように削ることになるという辛さもあるのです。金属でできたインプラントを骨に埋め、周辺組織で固めるといっても、金属アレルギーが問題になることはほとんどありません。
人工歯根はチタンが多く、他の部分もセラミックや金など金属アレルギーがほとんど起こらない素材を用いているのです。インプラント治療に保険が適用されることはまずありません。
全額自費と考えてください。
余計な負担や不安を減らすために、金属アレルギーがある患者さんは遅くとも手術の前までに、歯科医に確認しておくと不安なく進めていけるでしょう。
人工歯根をあごの骨に埋め込む手術をして、骨になじませるのがインプラント治療です。
埋入手術後はどの患者さんも違和感を感じるといわれています。腫れが引いた頃には慣れてきますので、変な感じがしても、触ったり刺激するのは止めるようにじっと耐えてください。
ただし、術後十日以上経ってもしっくりこないと感じる場合や、痛みや腫れなどが続く、もしくはひどくなる場合は、その原因を究明し、対応することが求められます。大至急歯科医にかかってください。
現状では、インプラント治療ができる歯科医院でも、全ての人に治療しているわけではなく失敗の可能性が高いため、治療できないといわれることもあるのです。しかし、理由として「あごの骨に十分な厚みがない」ことや「あごの骨のサイズが足りず、インプラントを入れられない」であれば治療をあきらめるのはまだ早いのではないでしょうか。
最新の設備を備え、最新の技術を持った歯科医がいればそれまでインプラントは適用されなかったケースも相当数が治療できるようになってきました。
現在可能な最先端の治療が受けられるかどうか、調べ、 相談してください。どんな完璧なインプラント治療でも、終われば後の手入れは必要ないと思うのは甘いです。
日々のケアが欠かせません。毎日丁寧にブラッシングすることによるプラークコントロールは欠かせませんし、インプラントだけでない口腔内全体の様子を、定期的に診てもらうことが欠かせません。インプラントは虫歯にならないとはいえ、普段のケアができなくなるといずれ歯周炎などを引き起こすことになります。もし、インプラント治療前に歯科や口腔外科のの既往症があればインプラントの土台となるあごの骨に問題がないか調べてください。既往症に歯周病、顎関節症があるとすれば、治療開始前にその治療を優先し、完治してからインプラント埋入に取りかかることを忘れないでください。美容整形や外傷などで、あごの骨を削った経験がある方も事故を引き起こす可能性が増します。ただし、これらの既往症があっても治療不可と決めつけることはできないので不安がなくなるよう歯科医に相談してください。
歯科治療で手術を受けたことがない方には、インプラント埋入手術はどのくらい痛い手術なのか、気になるでしょう。
インプラント埋入手術では、術中、大して痛くないのが普通です。
麻酔が効いたことを確認した上で本格的に手術を始めるためです。手術が終わって麻酔が切れると、場合によっては痛みを感じることもあります。
痛み止めは頓服として処方されますので激しい痛みが長く続くことはあまりありません。
普通、インプラント埋入手術は日帰りです。部分麻酔を使うため、全身麻酔になることはほとんどありません。
出血が止まりにくい病気や、循環器系の持病がある場合は、入院設備のあるところで、一晩様子を見ながら手術を行うこともあります。加えて、インプラントを支えるのに十分な骨の量がない場合、埋入手術以前に、骨の厚みを増す手術をしなければなりません。
自分の骨を採取して、骨が薄い箇所に移植するケースでは、入院することや、複数の病院で手術することもあります。
これらのケース、その他の困難なケースであれば長期間にわたる治療を覚悟しなければなりません。
残念ながら、インプラント治療は保険適用になることはまずありません。全額自己負担が普通ですが、しかし、医療費控除の対象ではあります。確定申告することではじめて、医療費控除の対象になり収入から医療費を控除されます。確定申告をするときの注意点として歯科医を利用したときに必ずもらう領収書が必ず要求されるのでなくしたらおしまいのものとして暦年単位で、大事に保管しておきましょう。
埋入手術後の経過が良く、義歯の使用に問題がなければインプラント治療は終了です。けれども歯科医によるメンテナンスは必ず必要になるので当然、その度に費用を支払います。特に異常がなければ、三ヶ月に一回くらい定期検診を受けるように言われます。定期検診を受ける費用は保険がきく治療がほとんどなので、三千円程度かかることが多いです。
従って、年間1、2万円くらいの維持費を用意しておきましょう。